サムライブルー(ジャパンブルー)として近年注目を集めている「藍色」。今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一が「藍」を栽培する家庭に生まれ品質向上に貢献したことから、テレビや雑誌などで目にする機会も増えたのではないでしょうか。
実は「藍染め」も微生物のチカラを使った”発酵技術”です!!!
本講座では「天然発酵建て」にこだわりをもって藍染織を行っている【野川染織工業様】と地元飯能のクラフト作家【イトノモリ様・chaleur様・bleuclair様】ご協力のもと、「アクセサリーづくり」「インテリア雑貨づくり」という形で「藍染め」のある暮らしを提案いたします。
※今回ミニ藍染の時間では「染液」の観察に注目したいため、ビーカーの中で実験的に染めるのみとなります。本格的な藍染めを行いたい方は、別の企画等をご検討ください。
所要時間120分
料金3,000円
【講義】「藍染め」とは?「発酵建て」とは? ジーンズのインディゴも藍色ですが、藍染めの藍色と何が違うのか…? 創業100年を超える【野川染織工業】様より、藍染めの魅力はもちろん、消臭・抗菌効果を活用していた日本古来の藍のある生活・微生物の働きをご紹介いただきます。
野川染織工業様WEBサイト:http://www.nogawasenshoku.com/
【体験】野川染織工業様で実際に藍染めに使われている「染液」をお借りして、レースモチーフ染めに挑戦!「藍色」は1色ではありません。素材や染液の年齢によって染まり方が異なり、それぞれに日本古来の色名もあります。発酵と酸化還元反応が織りなす多様な色彩を学びましょう。
「藍染め」の魅力を日々の暮らしに。
今回はクラフト作家3名のご協力により、ご自身で材料を選びながらオリジナルの「藍染めアクセサリー」または「藍染め雑貨」を製作する3つのコースをご用意しました。
※作家様によって製作できるものは異なります。お申込みの際「先生へのメッセージ」に希望コース(A~C)をご記入ください。(各コース定員がございます。先着順のため満席の場合はご了承ください)
※どのコースを選択されても製作物1つ分の費用は受講料に含まれております。
野川染織工業様の藍染糸と西陣の絹糸を使い、糸かけ曼荼羅ペンダントをお作りいただきます。
(イトノモリ様より)糸かけ曼荼羅・糸かけ曼荼羅アクセサリーのワークショップや販売を行っています。
Instagram: itokake_itonomori
焼成したガラスを使い、大人可愛いピアス又はイヤリングをお作りいただきます。お好みの藍染め布やレース、ガラスを選ぶことができます。
(chaleur様より)『花とガラス』をテーマに、日々の暮らしの中に彩りを添えられるようなガラス雑貨を製作しています。
Instagram: chaleur203
藍染の布やレースを組み合わせて、モダンで大人可愛いターバンをつくりませんか?
(bleuclair様より)布小物作家。バッグやポーチなどを作っています。発酵が大好き!製作中も発酵のお話ができると嬉しいです。
Instagram: bleuclair1030
住所〒357-0063 埼玉県飯能市飯能1333
TEL(代表)042-975-7001
営業時間開館時間は、ワークショップにより異なります