発酵にかかわる微生物
発酵食品にかかわる微生物は、主にカビ、酵母、細菌の3種類に分けられます。
発酵食品の中には、複数の微生物のはたらきによってつくられるものもあります。
微生物の驚くべきチカラをぜひ知ってください。
-
カビを活用して作られる発酵食品には、甘酒、味噌、チーズ、鰹節などがあります。
カビの中でも、特に代表的なものは「コウジカビ」、別名麹菌です。麹菌は麹をつくるために使用されるカビの総称で、日本の国菌にも指定されています。甘酒や味噌、醤油や日本酒など作る際に活用され、日本の発酵食品には欠かすことができない微生物です。
麹菌の他に、鰹節に活用される「カツオブシカビ」、ブルーチーズに活用される「アオカビ」などがあります。
-
酵母を活用して作られる発酵食品は、パン、ワイン、ビール、醤油などがあります。
酵母菌は、自然界の至るところに生息する微生物で、アルコールと二酸化炭素をつくりだすアルコール発酵をおこないます。ビールやワインなどの酒類の醸造やパンづくりで特に活用され、パン特有の「良い香り」は、酵母菌が発酵する過程で香気成分を生み出すことで生まれます。
酵母は、日本酒に活用される「清酒酵母」、醤油に活用される「醤油酵母」、パンに活用される「パン酵母(イースト)」などがあります。
-
細菌を活用して作られる発酵食品には、キムチ、納豆、糠漬、ヨーグルト、酢などがあります。
細菌の中で特に代表的なのが「乳酸菌」「酢酸菌」「納豆菌」です。乳酸菌は、キムチや糠漬、ヨーグルトなどに活用されます。乳酸菌がはたらく食品は、酸味があることが特徴ですが、これは乳酸菌によって乳酸が生成されるためです。この乳酸には、酸性の腐敗しにくい環境を整え、食品の保存性を高める良い効果もあります。
酢酸菌は、酢やナタデココづくりに活用されます。
どちらも酢酸菌が活用されますが、お酒を酢酸発酵させ
て作られるのは酢だけです。
納豆菌は、名前の通り納豆に活用されます。納豆菌は、熱や酸に強く100度に熱しても死滅せず、生きたまま腸に届くとても生命力の強い細菌です。また、納豆菌が増殖する過程で作られるナットウキナーゼという酵素には血栓を溶かす作用があり、血栓溶解剤としても活用されています。