
味噌づくり♦寒仕込みで美味しい米味噌を作ろう!
米糀2倍仕込み!米糀をたっぷり使用したまろやかで甘みのある米味噌を作ってみませんか?
お家での保管方法やお手入れの仕方など、味噌づくりの疑問にパリシャキ研究所スタッフがお答えします。■米糀たっぷりの米味噌を作ろう!パリシャキ研究所では米糀たっぷり!米糀:大豆=2:1の味噌づくりに挑戦出来ます。米糀をたっぷり使用してまろやかで甘みのある米味噌を作りましょう。■味噌の育て方を学ぼう!「味噌の表面にカビのようなものが…」「水が出てきたけれど大丈夫かしら…」など、味噌づくりのお困りごとにパリシャキ研究所スタッフがお答えします。■お味噌の食べ比べも!OH!!!セレクトショップ八幡屋で販売中のお味噌を使用した、2種類のお味噌汁をご用意。作り方や材料によってお味噌の味は驚くほど異なります。食べ比べてお気に入りのお味噌の味を見つけてみてください♪

本格発酵キムチづくり◆ピーネ乳酸菌で酸っぱ辛い!自家製キムチ
近年、発汗作用や整腸作用、免疫力UPが注目されている発酵食品「キムチ」。食事に取り入れようと思っても、市販品を見て困ったことはありませんか?例えば、添加物が沢山入っていたり、酸味が物足りない「熟成タイプのキムチ」が多かったり。韓国産キムチが好きだけど品質が気になる…なんてお声をいただくことも。そこで、パリシャキ研究所では漬物メーカーのノウハウを活かして、「ピーネ乳酸菌」たっぷり!!! ”無添加・自家製”の【本格発酵キムチ】を作ります。

「藍染め」ハンドメイド作品づくり◆野川染織工業様・作家コラボ企画
サムライブルー(ジャパンブルー)として近年注目を集めている「藍色」。今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一が「藍」を栽培する家庭に生まれ品質向上に貢献したことから、テレビや雑誌などで目にする機会も増えたのではないでしょうか。実は「藍染め」も微生物のチカラを使った”発酵技術”です!!!本講座では「天然発酵建て」にこだわりをもって藍染織を行っている【野川染織工業様】と地元飯能のクラフト作家【イトノモリ様・chaleur様・bleuclair様】ご協力のもと、「アクセサリーづくり」「インテリア雑貨づくり」という形で「藍染め」のある暮らしを提案いたします。
※今回ミニ藍染の時間では「染液」の観察に注目したいため、ビーカーの中で実験的に染めるのみとなります。本格的な藍染めを行いたい方は、別の企画等をご検討ください。

坐禅体験◆自然の中で本格的な作法を学ぶ(能仁寺コラボ企画)
天覧山の麓、能仁寺の坐禅堂にて。お香のかおる凛とした雰囲気の中、野山の風や鳥の声を聴きながら「只管打坐(しかんたざ)」を体感する!
500年以上の歴史ある曹洞宗「能仁寺」様ご協力のもと、ご住職より指導を受けたOH!!!スタッフが「坐禅」の歴史や作法を分かりやすく解説いたします。
※本講座は初めて坐禅を体験される方を対象としており、坐禅時間自体は【10~15分】を予定しております。また、ご住職による直接の指導・警策の使用はございません。長時間の坐禅・ご住職による指導をご希望の方は他講座、または能仁寺様に直接お問い合わせください。

My発酵ぬか床づくり◆『ピーネ乳酸菌』たっぷりの糠床を作ろう!
『ピーネ乳酸菌』たっぷり!My発酵ぬか床を作って、腸から健康美人を目指しませんか?
糠床のメンテナンス方法や漬けると美味しい意外な食材もご紹介。初心者も経験者も大歓迎のワークショップです!!!
■捨て漬け野菜は不要!!! ピーネ乳酸菌たっぷりの糠床を作ろう!ピックルスコーポレーションが独自に発見した「ピーネ乳酸菌」と、糠床のために選び抜いた「酵母菌」をたっぷり入れます。微生物のチカラで、面倒な野菜の捨て漬けは必要ありません!■糠床の育て方を学ぼう!糠床のメンテナンス方法をご紹介。「糠漬の表面に白い膜が…」「美味しい糠漬が出来ない…」など、糠床づくりのお困りごとに、パリシャキ研究所スタッフがお答えします。■糠床の使い方は無限大∞お家で美味しい糠漬を作ろう!糠漬によく使われる野菜から糠漬にすると意外と美味しい食材まで、スタッフオススメの食材&作り方をご紹介。OH!!!セレクトショップ八幡屋で人気の”無添加糠漬”のご試食も♪

手ぶらでOK!!! オリジナル‟ご飯がススムキムチ”づくり
いつも食べている「ご飯がススムキムチ」。もっと辛くしたい、もう少しニンニクを!と思うことはありませんか?その願い、パリシャキ研究所が叶えます!
作り方は簡単。ご飯がススムキムチ商品に使われている“ヤンニョム(赤いタレ)”を工場から直送!こちらをベースとして、様々な調味料を追加しながら自分好みの味を作っていきます。ブレンドできる調味料はなんと20種類以上。キムチの基本的な作り方を学びながら、世界に一つだけの「オリジナル“ご飯がススムキムチ”」を作ることができます。
”OH!!!限定ラベル”にも注目!! ご飯がススムキムチといえば、あの黒いラベルが特徴的ですよね。本ワークショップでは、より本物の商品らしく、黒いラベルまで巻いて完成となります!
先着8名様限定で【特製ラベル】も…! 開始前にお写真を撮影させていただき、ご飯がススムくんラベルに合成・加工するサービスもございます(1セット2枚/¥500、当日実費)。お友達やご家族の記念・お土産にぜひ✨
※本ワークショップは誰でもキムチを作ることができるように、ベースとなる”ヤンニョム”をご用意しております。調味料の混合含め一からキムチを作りたい方は「本格発酵キムチづくり(準備中)」もご確認ください。