2/25(木)第1回発酵部会「フルーツビネガーを作ろう」モニター会を開催しました!!!
2月25日(木)に、第1回発酵部会「フルーツビネガーを作ろう!」を開催しました。
記念すべき第1回目の発酵部会では、3月からはじまる「フルーツビネガーづくり」ワークショップを先行して体験していただくべくモニター会を開催しました。お集まりいただいた皆様、ありがとうございました!!!
【フルーツビネガーづくり】の流れ
①お酢のミニ講義
②飲み比べてフルーツビネガーに使う「お酢」を選ぼう!
③スパイス・砂糖を選ぼう!
④材料を詰めてフルーツビネガーを作ろう!
⑤食べて飲んでフルーツビネガーの活用方を知ろう!
ワークショプの様子
さっそく【①お酢のミニ講義】からスタート。講義形式で、お酢の歴史や健康効果をご紹介。皆様、頷いたり、メモを取りながら講義を聞いていただきました。
続いて、【②お酢選び】。
りんご酢、白ワインビネガー、赤ワインビネガーの3種類を実際に飲み比べて、ご自身のフルーツビネガーに使うお酢を選びます。
ちなみに…発酵部会で、1番人気だったのは「赤ワインビネガー」。「自宅にはないお酢だったから!」「完成した時に色がきれいになりそうだったから!」との理由で選んでいただいたようです♪
使うお酢が決まったら、次は【③スパイス・砂糖選び】。
スパイスは、パリシャキ研究所特製のスパイスセット2種類から選ぶことができます。スパイスセットAは、スターアニスのすっきりとした香りとピクルス用の配合でほのかな辛味が特徴。スパイスBセットは、シナモンの甘い香りでご褒美感のあるフルーツビネガーを作ることができます。
こちらも実際に飲み比べて、皆様悩みながらも決めてくださいました!(スパイスが苦手な方は”使わない”こともできます)
基本の材料を揃えた様子
さらに!「もっと甘いフルーツビネガーにしたい」&「見た目にもこだわりたい」という方のために”追加の砂糖”も10~20gトッピングできます。
ご用意したのは4種類。ベースの氷砂糖にプラスして自分好みのフルーツビネガーを作ることができます♪
全部の材料選びが終わったら【④フルーツビネガーづくり】へ。
事前に選んでいただいた「フルーツセット※」、「スパイス」、「砂糖」をボトルに詰めていきます♪皆様、綺麗に詰めていて完成が楽しみです!
※フルーツは季節によって変わります。
最後に、ボトルにお酢を注いで、好みの「ラベル」を貼って出来あがり♪(ラベルは3パターンご用意しました!)
フルーツの断面が見えたり、可愛い色合いだったり、見た目も素敵なフルーツビネガーが完成✨✨
ワークショプの最後には、毎日の食事にお酢を取り入れるための【⑤フルーツビネガーの活用法】をご紹介しました。
まだ寒い時期なので、今回はフルーツビネガーで作った暖かい飲み物をご提供しました。フルーツビネガーの酸味とフルーティーな香りで贅沢な一品に変身しますよ!
ご感想など
参加いただいた皆様からは、
「最初にお酢やフルーツビネガーの飲み比べがあるので、できあがりのイメージが持てて良かった」
「スパイスを入れると味が良くなった」
「楽しかったので時間が短く感じられた」
…などのお声をいただきました。
発酵部会では、発酵の魅力を伝えるべく、今回のようなワークショプ開講前のモニター会を行ったり、発酵食品をみんなで食べて語らったりと様々な部会を開催していく予定です。
WEBサイトやパリシャキ研究所前の掲示板でお知らせしていきますので、是非ご確認いただけますと幸いです。
「フルーツビネガーづくり」の詳細については、「発酵ワークショップ」よりご覧いただけます✨✨
・毎日の健康習慣に♪見た目も可愛い「ミックスベリーのフルーツビネガーづくり」
https://oh-hanno.jp/-sys/parishaki/workshop/fruitvinegar_berry/
・毎日の健康習慣に♪見た目も可愛い「シトラスのフルーツビネガーづくり」
https://oh-hanno.jp/-sys/parishaki/workshop/fruitvinegar_citrus/
ワークショプの開催スケジュールについては、下記URLの「パリシャキ研究所ワークショプスケジュール」よりご確認いただけます。
https://oh-hanno.jp/-sys/parishaki/#schedule
皆様のご参加お待ちしております♪