ピーネ乳酸菌って何者?名前の由来は?

ピーネ乳酸菌って何者?名前の由来は?

ピーネ乳酸菌って何者?名前の由来は?

「いったいどんな乳酸菌なの?」
「なんで『ピーネ』って名前になったの?」
素朴な疑問にお答えすべく、
「ピーネ乳酸菌」についてご紹介いたします。

#OH!!!

#豆知識

出発は漬物研究

ピーネ乳酸菌はピックルスコーポレーションの漬物研究で見つかった乳酸菌です。

漬物は、日本の伝統的な発酵食品として昔から整腸作用や美肌効果があると言われてきました。

しかし、意外にもその研究は進んでおらず、情報は乏しい状態。「発酵漬物」「発酵キムチ」と書かれている商品も、慣習的に安全であるとわかっているだけで、実際にはどんな菌が生えているのか、どんな機能や効果があるのか、詳しく調べられていないことも多々あります。

そんな中、私たちは“しっかり裏付けのある、発酵漬物・発酵キムチをお届けしたい”と思い、健康効果への期待が高い乳酸菌の研究をスタートさせました。

ぬか漬け

生菌へのこだわり

乳酸菌は、生きていても死んでいても健康効果があると言われています。

正直なところ、製造の現場を考えると“死んでいる菌”の方が扱いやすいものです。
繊細な発酵コントロールも必要ありませんし、保存管理も楽。加熱したり、常温流通の商品にも気軽に混ぜこむことができます。

しかし、私たちは発酵食品メーカー。 商品開発が困難になったとしても「生きて腸まで届く乳酸菌」にこだわりたいと考えました。

「生きて腸まで届く乳酸菌」課題は胃酸

「生きて腸まで届く乳酸菌」にこだわりたいと考えたとき、課題となるのは「胃酸」です。

私たちの胃は、食べ物を消化し、危険な細菌やウイルスから身を守るために胃液を分泌しています。胃液は「胃酸」とも呼ばれる塩酸によってpH1~1.5の強酸性に保たれており、「ペプシン」と呼ばれるタンパク質分解酵素も含まれています。この環境では、乳酸菌はほとんど生きていることができず、食べ物と一緒に消化されてしまいます。

そのため、「生きて腸まで届く乳酸菌」を見つけるために、私たちは「胃酸耐性試験」を中心に実験を進めていくことにしました。

※「ご飯がススムキムチ」に添加されている乳酸菌は加熱菌体を用いています。

糠漬からの発見

私たちは、日本中から独自に発酵漬物を集め、乳酸菌を単離しました。それら乳酸菌を順番に胃酸耐性試験にかけ、強い乳酸菌を選抜していきます。

最終的に、13株の乳酸菌が候補に上がりましたが、その中で最も胃酸耐性が強い糠漬け由来の乳酸菌について、さらに詳しく調べました。

その結果、学名「Lactobacillus plantarum(ラクトパチルス プランタラム)」という種類に属する菌株であることがわかりました。

このプランタラム種は、学名にも「plant(植物)」とあるように、漬物やキムチなど植物由来の発酵物から分離されることが多い菌種です。昔からブドウ酒や熟成ハム、発酵茶などの食品製造に利用されており、家畜の飼料として牧草の発酵にも使われています。

私たちは、この菌株が漬物(野菜の発酵)に適していることも確かめ、ピックルスコーポレーション独自の乳酸菌として特許化しました。(特許5830569)

そこで、他社の乳酸菌も一緒に試験してみたところ、ピーネ乳酸菌はそれと同等かそれ以上の胃酸耐性を示しました。

なぜ、こんなにもピーネ乳酸菌は強いのか?現在も、メカニズムを究明すべく明治大学農学部農芸化学科発酵食品学研究室と共同研究を行っています。

Pne-12乳酸菌

ピーネ乳酸菌の誕生

さて、厳しい選抜試験をパスした「ピーネ乳酸菌」。

発見当初は「PIC-NBN22」という味気ない名前で呼ばれていました。
これは、数百ある単離菌に順番に識別番号を付けただけで「ピックルスコーポレーション保有株-糠漬け由来の乳酸菌22番」を示しています。

会社の顔となる乳酸菌ですから、改めて名前を決めることになりました。
名付け親は、開発室室長の女性。名前に込める意味だけでなく、音の響きや呼びやすさ、親しみやすさも吟味しました。

そして、最終的に決まったのが「Pne-12乳酸菌」。
読み方は「ピーネ-ジュウニ」です。ピックルスコーポレーションの「P」、発見者である「なるみ」さん「えりこ」さんの頭文字「n」「e」が使われました。「12」は発見した年である「2012」を表しています。

現在では、親しみを込めて「ピーネ乳酸菌」と呼んでいます。