新茶の季節

新茶の季節

新茶の季節

5月に入り、ピンク色だった木々はあっという間に緑色に変わり、
だんだんと暑いと感じる日が増えてきました。
夏が近づいてきていると感じ始めるこの時期は、新茶の収穫が始まります。
今回はお茶について、少しお話していきたいと思います。

#八幡屋

#豆知識

日本の緑茶の歴史

新茶 一番茶 お茶の木の新芽

日本のお茶の始まり

日本人に一番なじみの深い緑茶ですが、始まりは奈良・平安時代と言われています。当時は遣唐使が往来し、中国の唐より日本へお茶の種を持ち帰ってきたことがきっかけだったそうです。お茶は非常に貴重な飲み物で、僧侶や貴族階級といった限られた人々だけが飲むことができました。室町・安土桃山時代には、「侘茶」や「茶の湯」といったお茶の礼式がつくられ、豪商や武士たちに浸透していきました。

お茶文化の発展 重要な輸出品に

江戸時代には、一般庶民にも飲料としてお茶が浸透していきましたが、上流階級の人々が飲むお茶と違って粗末なものを飲んでいたそうです。その後、茶の祖と呼ばれる永谷宗円という人物によってお茶の製法が考案され、色・香り・味の全てにおいて圧倒的に優れた煎茶を作り出す技術が生まれました。この製法は全国の茶園に広がり、日本の主流となっていきました。流通機構が発達してくると、問屋と生産者の間で許可制の取引が行われるようになり、アメリカと日米修好通商条約が結ばれた後は、糸と並ぶ重要な輸出品となりました。

お茶が日本人の生活に根付いたのは大正末期から昭和初期

明治に入ると、集団茶園が形成されるようになり、今まで茶園の開拓をしてきた士族から農民へ継承されていきました。集団茶園の形成は、茶園の形成だけではなく、茶業を中心とした関連産業の成立に影響を与えました。また、高林謙三という人物による茶葉揉葉機の発明をはじめとし、機械化が急速に進むことで、省力化と共に品質の安定化に寄与しました。花形輸出品として発展してきた日本茶ですが、紅茶の台頭により輸出は次第に停滞していきます。代わりに国内の消費が増え、お茶は国内向け嗜好飲料に変化していきました。お茶が日本人の生活に根付いたのは、大正末期から昭和初期と言われており、意外にも最近の出来事なのです。

お茶とお茶請け

新茶の季節

こうして、日本人になじんでいったお茶ですが、皆さんはお茶を飲むときにお茶請けを食べることはあるでしょうか。関東では雑菓子、関西では生菓子が、代表的なお茶請けとされているそうです。代表的なものはありますが、これといった決まりはありません。漬け物のようなしょっぱい食べ物でもよく、実際にそちらのほうが好みだという人もいるでしょう。

このお茶請けには、お茶の味を引き立てる役目だけでなく、茶カテキンやカフェインといった成分から胃が刺激されることを和らげる役目があります。そのため、茶道ではお茶が出てくる前にお菓子を食べきるのが作法になっています。

お漬物とお茶

この時期に、お好みのお漬物やお菓子と一緒に1年に1度の新茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。
温かいお茶と冷たいお茶で飲み比べをしてみても面白いかもしれませんね。

おすすめ商品