節分とは

節分とは

節分とは

節分にはなせ豆を撒くの?
なぜ鬼が来るの?
なぜ恵方巻を食べるの?
知っているようで知らない2月の行事「節分」についてご紹介します。

#豆知識

節分 2月の行事イベント 豆まき

節分の由来

節分とは、「鬼を払って新年を迎える立春の前日の行事」のことを言います。
「節分」という言葉には、『季「節」を「分」ける』という意味があります。四季のある日本では「立春」「立夏」「立秋」「立冬」があり、厳密に言うと1年のうちに4回の節分があることになります。
その中でも、昔は春が新しい年のはじまりとされていたことから、新しい年の始まりである2月の節分が大切にされてきました。

節分はいつ?何日?

前述の通り「立春の前日」が節分となります。節分は2月3日であることが多いですが、必ずしも2月3日であるとは限りません。
2月2日や2月4日になる場合もありますので、今年はいつなのか毎年カレンダーで確認するようにしましょう。
2024年の節分は2月3日(土)です。

豆まきと鬼

豆まきの時に誰しも声にしたことがある「鬼は外、福は内」。
鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込むことを目的としていますが、昔は病気などの災い招くのが鬼であると考えられており、邪気を払う意味合いが強かったようです。
また、古くからの言い伝えとして「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」とされる逸話もあるので豆を撒くという行為が恒例化したのかもしれません。

なお、豆まきに使う豆は福豆(大豆)が主流ですが、一部地域では落花生を殻のままでまく家庭が多いそうです。

節分の過ごし方

地域の違いや風習により多少異なる場合があります。

福豆を用意する

節分では一度神棚などにお供えした「福豆」を使います。 神社などでもこの時期に「福豆」の授与を行う場合があります。

夜に豆を撒く

鬼は夜間に訪れるとされていますので、できるだけ夜に行いましょう。

家の中でも奥の部屋から撒く

家の中の鬼を出し切るため、奥の部屋から順に玄関まで豆をまきましょう。 まいたらすぐに窓やドアを閉めて、鬼が戻らないようにするのもポイントです。

年齢の数だけ豆を食べる

翌年の健康と幸運を願うため「今の年齢にプラス1個」が主流となっています。
今の年齢については数え年・満年齢どちらでも構いません。地域によって、考え方がことなる場合もありそうですね。
大切なことは、新しい年の健康と幸福を願って食べることです。

節分と縁起物

節分 2月の行事イベント 恵方巻

近年「恵方巻」が有名になりましたが、実は節分に関係のある食べ物はたくさんあります。

恵方巻

元は関西を中心に食べられていた恵方巻ですが、今では全国的に知られています。
神様がいるとされる「恵方」を向いて、「縁を切る」「運を逃がす」事の無いよう無言で1本食べきりましょう。
※あくまで縁起ですので、くれぐれも無理はしないことをおすすめします。

大豆

穀物には鬼や邪気を追い払う力があると昔から言われています。
豆まきで食べきれなかった場合は、熱いお湯を注いで「福茶」として飲むと良いそうです。

いわし

古くから節分には、ひいらぎと焼いたいわしの頭を魔除けとして門口に飾るのがならわしで、焼いた時の強い匂いで鬼の侵入を拒む効果があると信じられていました。

そば

年越しそば同様、新年を迎える前日に「細く長く」長寿を願う縁起担ぎとして食べる地域もあるようです。

こんにゃく

「砂おろし」と呼ばれることから、身体に溜まった悪いものをおろしてくれると一部地域では節分に食べられます。

けんちん汁

関東の一部では昔から様々な行事でけんちん汁が振舞われており、節分にもその名残で食べられているようです。

クジラ

山陰地方などでは、大きな生き物を食べることが縁起が良いとして食べられているようです。

ぜんざい

関西地方では節分に食べられており、あずきは厄除けに良いとされていることから縁起物として重宝されているようです。

今年の節分は由来や意味を理解して正しく行い、家族の無病息災と幸福を願いましょう!

おすすめ商品はこちら