お盆とは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、亡くなられた方やご先祖様のたましいが、あの世からこの世に戻ってくる期間と言われています。故人が生前の多くを過ごした自宅でお迎えして、冥福を祈るとともにたましいを供養する機会となっています。
盂蘭盆会は、盂蘭盆経(うらぼんきょう)というお経に由来しているとされ、お釈迦様の弟子の一人にまつわる言い伝えを次のように表しているそうです。
お釈迦様の弟子である目連が、地獄で逆さ吊りの刑を受けている亡き母のことを知り、母を救済する方法をお釈迦様に尋ねます。お釈迦様は、「多くの人に施しをすれば母は救われる」と告げました。目連は教えに従い、修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物を捧げたことでその功徳を認められ、母は極楽往生をとげたそうです。
それ以来、旧暦の7月15日はご先祖様に感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったと言われています。