七草粥のお話

七草粥のお話

七草粥のお話

1月7日、日本では「七草粥」を食べる風習があります。
七草粥の由来や春の七草についてお話していきます。

#発酵通信

#豆知識

迎春

新年あけましておめでとうございます。
お正月はおせちやお雑煮など普段とは違った御馳走を食べたり、親類や友人とお酒を酌み交わしたりと、有意義な時間を過ごされたでしょうか。 そんなお正月が終わった1月7日、日本では「七草粥」を食べる風習があります。今回は七草粥についてお話していきます。

七草粥

新年の無病息災を願う七草粥

七草粥は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事です。 人日とは中国の前漢時代に、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢をみていたことに由来しています。 さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになりました。

この風習が日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化し、だんだんと人々の間に定着していきました。 定着した背景には、お正月の御馳走に疲れた胃腸をいたわるのはもちろんのこと、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用により、新年の無病息災を願うようになったことがあげられます。

春の七草

春の七草に含まれるかぶと大根は漬物にもよく使われる野菜

さて、七草粥に使われている春の七草を全てご存じでしょうか。 春の七草とは、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のことを指します。 その中にあります、菘は蕪(かぶ)、蘿蔔は大根を意味しており、これらは漬物にもよく使われる野菜です。

蕪は、白い根の部分より葉に栄養がありカロテンが多く含まれ、体の元気を保つ効果があります。 加えて豊富なビタミンCや食物繊維も含まれるため、健康的な毎日を過ごすサポートをしてくれます。

大根の効能は蕪と似ていますが、消化酵素を多く含むため消化の助けとなります。 白い色は純潔をあらわし、幸先が良い野菜とも言われており、大根は縁起物としての意味もあります。

七草粥だけではなく、蕪や大根のお漬物を普段の食卓に加えてみてはいかがでしょうか。