ひな祭り

ひな祭り

ひな祭り

少しずつ日中の温かさを感じる日が増え、春の陽気を感じることが多くなってきました。
春の行事といえば、3月3日に「ひな祭り」があります。
ひな祭りとは、どのような由来で行われるようになったのでしょうか。

#豆知識

ひな祭りの由来は?

春の行事 3月3日ひな祭り

ひな祭りは、中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」に由来すると言われています。 季節の節目を意味する「節」には邪気が入りやすいとされており、上巳には川で身を清める習慣がありました。 それをもとに、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫で、穢れを移して川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。 この風習が、現在に残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われているそうです。

平安時代、貴族の子どものあいだで「雛あそび」と呼ばれるままごとのような人形遊びが流行していました。 この遊びと上巳が結びつき、今の「ひな祭り」の原型になったと考えられているそうです。 時代が進むとともにやがて立派な人形が作られるようになり、人形は川に流されるものから飾るものに変化し、江戸時代には女の子のための行事として定着していきました。

厄災を身代わりに引き受けてもらう雛人形と片付ける時期

ひな祭りの行事「流し雛」

ひな祭りに雛人形を飾るのは流し雛の風習の通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうため、3月3日の2週間ほど前から飾られています。

厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないと考えられ、当日を過ぎてから早く片付けたと考えられています。

地域によっては、ひな祭りのルーツ「上巳」がもともと旧暦の3月3日、今でいう4月の上旬頃に行われる行事だったことから、4月の上旬や3月末までひな人形を飾っているところがあります。

ひな祭りメニュー

ひなまつり定番メニュー ちらし寿司

ひな祭りには、ハマグリ、ひなあられ、ちらし寿司などの料理が有名です。これら「ひな祭りメニュー」について簡単にご紹介いたします。

ひな祭りのお吸い物といえばハマグリ

ハマグリのお吸い物に使われるハマグリは、対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから夫婦を表し、一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められています。

関東と関西で味が違う ひなあられ

ひなあられはひな祭りの代表的なお菓子です。春は緑、夏はピンク、秋は黄色、冬は白と、4色でそれぞれ四季を表していると言われています。緑、ピンク、白の3色のものは、菱餅を表していると言われています。また、関東と関西で味が違い、関東は甘く、関西はしょっぱいものになります。

定番メニュー ちらし寿司

ちらし寿司は中に入っている具が縁起物であり、華やかな彩りがお祝いの雰囲気を醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになっています。

ひな祭りの意味を改めて知ることで、いつもと少し違う雰囲気を味わえるのではないでしょうか。今年のひな祭りは、可愛らしい人形やひなあられを用意し、ハマグリのお吸い物や色とりどりのちらし寿司などお祝い料理を作って過ごしてみてはいかがでしょうか。