納豆の日

納豆の日

梅雨に入って雨の日が増え、じめじめとした陽気が続いています。皆様、体調管理はばっちりでしょうか?今日7月10日は納豆の日、ということで、制定の由来や納豆の歴史についてお話したいと思います。

#豆知識

7月10日が納豆の日と初めて制定されたのは1981年でした。関西地方では納豆が苦手な人が多く、消費量がなかなか上がらなかったそうです。そこで納豆の消費量を上げることを目的として関西納豆工業協同組合が制定した日であり、もともとは関西地方限定の記念日でした。納豆の魅力を発信するなど様々な活動を行っている、全国納豆工業協同組合連合会という団体によって、1992年に改めて同日を納豆の日を制定したことで、関西地方限定ではなく全国的な記念日へと発展していきました。

そんな納豆の歴史の始まりには諸説あります。まず一つ目の説は、弥生時代にさかのぼります。当時の人々が暮らしていた住居の中心には炉が置かれ、床には藁が敷かれていました。この住居は暖かくて湿ったところを好む納豆菌にとって、好ましい環境だったと考えられています。また、当時の食事では豆を煮て食べていたと考えられ、その煮豆が敷かれた藁の上に落ちて自然に発酵したものが納豆のはじまりではないかと言われているそうです。

二つ目の説は、平安時代での出来事になります。当時、馬の飼料として大豆が使われていました。戦などの遠征の際には、大豆を煮て乾燥させたものを俵に詰めて運んでいたそうです。とある武将が武家内で起きた争いを鎮めるために急遽遠征を決め、農民たちに大豆を納めるよう命じました。急なことに焦った農民たちは、煮た豆を乾燥させず温かい状態のまま藁で包んでしまいました。その豆が兵士の手に渡ってから数日経った頃、豆が糸を引くほど発酵していたことから、これが納豆の始まりなのではないかと言われているそうです。

他にも説はありますが、どの説も煮た大豆と藁が偶然にも一緒になったことがきっかけとなっています。

白米にそのままのせて食べるイメージが強い納豆ですが、調べてみると様々な食べ方やアレンジレシピが見つかります。そのうちの一つに、「きりざい」という新潟県魚沼地方に伝わる郷土料理があります。これは肉や魚があまり食べられなかった時代、納豆に細かく刻んだ野菜や漬物を混ぜ合わせて量を増やすことで、貴重なタンパク源を大切に食べるための工夫がされた料理です。野菜や漬物と混ぜ合わせることで独特のにおいが軽減されるため、納豆が苦手な人にもおすすめの食べ方です。魚沼地方ではどんぶりご飯にのせて「きりざい丼」として食べることも多いそうです。

これをきっかけに、いつもの食事に納豆を加えてみてはいかがでしょうか。暑さに負けない体をつくり、本格的な夏の暑さに備えましょう。

おすすめ商品はこちら
いその、納豆ふりかけ

八幡屋

いその、納豆ふりかけ

[4965943795009]

¥570(税込)
いその、梅しそ納豆ふりかけ

八幡屋

いその、梅しそ納豆ふりかけ

[4965943795030]

¥550(税込)