ポタージュとは、日本では食材をミキサーにかけとろとろに仕上げた濃厚なスープを意味します。一般の家庭はもちろん高級レストランのコース料理などでも提供され、幅広く親しまれている料理の一つです。和風や洋風といった味付けのバリエーションや、冷温両方で楽しめるため、日頃から親しみを感じている方も多いと思います。
元々「ポタージュ(potage)」は、フランス語でスープを表す言葉です。フランス語で「pot」は鍋を意味し、そこに中身を意味する「-age」が組み合わさり、「ポタージュ(potage)」の語源はスープを作る時に鍋で素材を煮込んでいたことと言われています。豆知識として、日本では「ポタージュスープ」と言い表すこともありますが、これはフランス語では「スープスープ」という意味になってしまうため、場合によっては使い方を間違えないよう注意が必要です。
さらに本場ではポタージュは細かく分類分けがされており、濃厚でとろみの付いたスープは「ポタージュ・リエ(potage
lié)」、さらさらで薄いスープは「ポタージュ・クレール(potage
clair)」と呼ばれていますが、日本では一括りにスープに分類されます。
ポタージュで使用される代表的な野菜として、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも、とうもろこしなどが挙げられますが、季節によって旬の野菜が使用されることも多くあります。レトルトや粉末など、様々なタイプで商品化もされており、「期間限定〇〇味」などの売り文句に、ついつい商品を手に取ってしまうこともあるのではないでしょうか。